Facebook動画ダウンロード方法まとめ【無料・安全】

Facebook動画を簡単に保存したい方必見!PC・スマホ別に使える無料&安全なダウンロード方法を初心者向けに丁寧に解説します。

 無料ダウンロード Windows向け

安全ダウンロード

 無料ダウンロード Mac向け

安全ダウンロード

目次

さわこ

更新日:2025/05/29

0 利用者 | 0分で読める

Facebookには日々さまざまな魅力的な動画が投稿されており、友達のシェア動画や話題のニュース、趣味に関するクリップなど、気になるものがたくさんあります。「この動画、あとでゆっくり見たい」「オフラインで再生したい」と思ったことがある方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、「Facebook動画をダウンロードする方法」について、パソコンとスマートフォンの両方から簡単・安全に保存する手順を丁寧に解説していきます。

⭐動画をダウンロードする際には、著作権にも十分な注意が必要です。基本的に、個人的な利用の範囲内であれば問題ありませんが、第三者への配布や無断転載などは法律違反となる可能性があります。

この記事では、便利なツールやアプリの紹介だけでなく、適切な使用方法についてもお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。

PCでFacebook動画をダウンロードする方法

Facebookにはたくさんの面白い動画や、あとで見返したい動画がありますが、公式にはブラウザから直接ダウンロードする機能は用意されていません。そこで、この章ではPCでFacebookの動画を保存する方法をご紹介します。まずは、特別なソフトをインストールせずに簡単に使える、「ダウンロードサイト」を利用する方法から見ていきましょう。

方法1.動画ダウンロードソフトを使う

Facebookの動画をPCに保存したいとき、最も安定して高画質でダウンロードできる方法のひとつが、専用の動画ダウンロードソフトを使うことです。これらのソフトは、Facebookだけでなく、YouTube、Instagram、Twitterなどさまざまなサイトに対応しているものも多く、使い方に慣れれば誰でも簡単に動画を保存できます。

代表的なソフトの例:

ここでは、EaseUS Video Downloaderを使ってFacebookの動画をダウンロードする手順をご紹介します。

 無料ダウンロード Windows向け

安全ダウンロード

 無料ダウンロード Mac向け

安全ダウンロード

ステップ1. PC で EaseUS Video Downloader を起動します。出力形式(Video・Audio)と品質(Best・8K・4K・1080Pなど)を選択します。

Facebook動画ダウンロード手順1

ステップ2. ダウンロードしたいFacebook動画のURLをコピーし、「リンクをペーストする」ボタンをクリックすると、自動的に動画のダウンロードが開始されます。

Facebook動画ダウンロード手順2

ステップ3. ダウンロードが完了したら、「完成」をクリックしてダウンロードした動画を確認してください。

Facebook動画ダウンロード手順3

Tips:Facebookだけではなく、YouTubeやTikTokの動画も簡単にダウンロードできます!

Facebook動画ダウンロード手順4

メリット デメリット
  • 安定した画質と音声で保存できる
  • 長時間の動画や大容量のファイルも処理しやすい
  • 他のSNSや動画サイトにも対応しているソフトが多く、汎用性が高い
  • ソフトのインストールが必要(初めての人には少し手間)
  • 一部の高機能ソフトは有料版でないと制限あり

方法2:動画ダウンロードサイトを使う

Facebookの動画をPCに保存する最も手軽な方法の一つが、専用のウェブサイトを使う方法です。代表的なサイトには「SnapSave」や「Getfvid」などがあります。これらのサイトでは、動画のURLを貼り付けるだけで、数クリックで動画をダウンロードできます。

ステップ1.Facebookでダウンロードしたい動画のページを開きます。動画の「シェア」ボタンをクリックし、「リンクをコピー」を選択します。

シェア

ステップ2.SnapSave(https://snapsave.app/ja)や Getfvid(https://www.getfvid.com)などのダウンロードサイトにアクセスします。

SnapSave

ステップ3.サイトのホーム画面にある入力欄に、先ほどコピーした動画のURLを貼り付けます。「ダウンロード」ボタンをクリックします。

表示された選択肢から、希望の解像度(HD、SDなど)やファイル形式を選び、保存ボタンを押すとダウンロードが開始されます。

snapsaveapp-download.png

※ 動画のプライバシー設定によっては、ダウンロードできない場合がありますのでご注意ください。

メリット デメリット
  • ソフトやアプリのインストールが不要:ブラウザだけで利用可能
  • 操作が簡単:URLを貼って数回クリックするだけ
  • 無料で使える:基本的な機能はほとんどのサイトで無料
  • 複数の解像度(HD、SD)で選択できることが多い
  • 無料サイトにはポップアップ広告が表示されることがある
  • 信頼できないサイトを利用するとウイルス感染の恐れがある
  • ダウンロードできない場合がある
  • Facebookの仕様変更によって使えなくなることもある

方法3.拡張機能を使う

Facebookの動画をPCに保存するもうひとつの便利な方法として、ブラウザの「拡張機能(エクステンション)」を使う方法があります。これはGoogle ChromeやMicrosoft Edgeなどのブラウザに機能を追加することで、動画のダウンロードができるようになるものです。

代表的な拡張機能の例:

  • Video Downloader Plus
  • Video DownloadHelper

基本的な使い方:

  • 使用しているブラウザに、上記のような動画ダウンロード用の拡張機能をインストールします。
  • Facebookで保存したい動画のページを開きます。
  • 拡張機能のアイコンがアクティブになり、ページ上にダウンロードボタンが表示されることがあります。
  • ボタンをクリックすると、画質や保存形式の選択画面が出るので、希望のものを選びダウンロードを開始します。

Video DownloadHelper

メリット デメリット
  • 手軽で操作が簡単
  • ブラウザ内で完結できる
  • 自動検出機能が便利
  • ブラウザの動作が重くなる可能性がある
  • セキュリティリスクがある
  • 高画質ダウンロードに対応していない場合がある

スマホでFacebook動画を保存する方法

iPhoneの場合

iPhoneでは、PCのように直接ファイルを保存することができない仕様があるため、Facebookの動画を保存するには少し工夫が必要です。ただし、便利なアプリやブラウザの機能を活用すれば、簡単にダウンロードすることができます。

ここでは、専用アプリ(例:Documents by Readdle)を例として、Facebook動画のダウンロード手順を詳しく解説します。

  • App Storeで「Documents by Readdle」をインストール
  • Facebookで保存したい動画のリンクをコピー
  • Documentsアプリを開き、右下のブラウザアイコンをタップ
  • SnapSave(https://snapsave.app)やGetfvid(https://www.getfvid.com)など、Facebook動画対応のダウンロードサイトにアクセス
  • コピーした動画のURLを貼り付けて「ダウンロード」
  • 保存先を選び、iPhone内に動画を保存完了

この方法なら、動画ファイルをローカルに保存でき、オフラインでも視聴可能です。

Androidの場合

Androidスマートフォンを使ってFacebookの動画を保存したい場合、iPhoneよりも柔軟性があり、様々な方法で手軽に保存することができます。

ここでは、専用アプリ(例:Video Downloader for Facebook)を例として、Facebook動画のダウンロード手順を詳しく解説します。

  • Google Playで「Video Downloader for Facebook」など信頼できるアプリをインストールします。
  • Facebookアプリまたはブラウザで、保存したい動画を開き、「リンクをコピー」します。
  • 動画ダウンローダーアプリを起動し、URLを貼り付けます。
  • アプリが自動で動画を検出し、解像度や保存形式の選択画面が表示されます。
  • 希望の設定を選んで「ダウンロード」をタップすれば、動画がスマホに保存されます。

※アプリによってはFacebookアカウントでログインし、タイムライン上の動画から直接選んで保存できる機能もあります。

よくある質問(FAQ)

1.ダウンロードした動画が再生できません。どうすれば良いですか?

再生できない原因として、動画形式が再生環境と合っていない場合があります。たとえば、一部の動画はMP4ではなく、FLVやMKVといった形式で保存されることがあります。PCやスマホの標準アプリで対応していない形式の場合は、VLCメディアプレーヤーなどの汎用性の高い再生ソフトを使用することで解決できます。また、ファイルが破損していないかどうかもご確認ください。

2.動画をMP4形式で保存するにはどうすればいいですか?

多くのダウンロードサイトやソフトでは、保存形式を選択するオプションがあり、その中に「MP4」を選べる場合がほとんどです。ダウンロード時の画質や形式選択画面で「MP4」を選択してください。もしMP4形式が選べない場合は、動画変換ソフト(例:Format Factory、HandBrakeなど)を使って後から形式を変えることも可能です。

3.Facebookライブ動画は保存できますか?

ライブ配信中の動画はリアルタイムでは保存できないことが多いですが、配信終了後にそのライブ動画がFacebook上にアーカイブとして残っていれば、通常の動画と同様にダウンロードできるケースがあります。ただし、ライブ配信者が視聴制限をかけている場合や、非公開設定になっている場合には保存できないこともあります。対応状況はダウンロードツールによって異なるため、事前に確認しておくのがおすすめです。

まとめ

この記事では、PCやスマホ(iPhone/Android)を使ってFacebook動画を保存するさまざまな方法をご紹介しました。それぞれの方法には特徴やメリット・デメリットがあり、ご自身の利用環境や目的に合わせて選ぶことが大切です。

⭐安全にダウンロードを行うためのポイント

  • 信頼できるサイトやアプリを利用し、知らないリンクや広告はクリックしない
  • ダウンロードソフトは公式サイトから入手する(非公式はウイルスのリスクあり)
  • スマホの権限設定に注意し、過剰なアクセス要求には警戒する
  • 不要なアプリや拡張機能は使用後に削除する

⭐著作権に配慮しながら動画を楽しもう

Facebookに投稿された動画には、多くの場合、投稿者や制作元に著作権があります。ダウンロードした動画は個人で楽しむ範囲に留め、無断転載・再配布・商用利用などは絶対に控えましょう。ルールとマナーを守ることで、安心して動画を楽しむことができます。

 無料ダウンロード Windows向け

安全ダウンロード

 無料ダウンロード Mac向け

安全ダウンロード

編集者チーム

  • Tioka

    Tioka、社内一番の電子機器マニアです。小さい頃から、パソコン、携帯電話、ゲーム機、デジカメなどに非常に興味を持ち、新しいモデルが発売されたらすぐ手に入れたいタイプです。2017年からEaseUS Softwareに加入し、大興味をもって日本のユーザーにITに関するナレッジを紹介しています。現在、データ復元、データバックアップ、ディスククローン、パーティション・ディスクの管理、または、PC引越しなどの分野に取り組んでいます。日本の皆様がよくある問題を収集し、様々なパソコンエラーの対処法、データ復元の方法、SSD換装の方法やディスクの最適化方法などについて、数多くの記事を書きました。現時点(2019年8月21日)まで、彼が書いた記事の閲覧数はなんと550万回に突破!つまり、日本のユーザーは、合計5,500,000回彼の記事を読んで問題を解決しました。仕事や記事作成以外、彼は大部分の時間をタブレット・スマホを弄ること、ゲーミングなどに使っている男の子です。…
    詳しくは...
  • Yiko

    Yicoは、広大出身のパソコン知識愛好家で、パソコンに非常に精通しています。大学時代から定期的に女性向けのオンラインIT知識勉強会に参加して、いろいろなIT知識や技術を習得しました。彼女は、2020年からEaseUSファミリーの一員になりました。現在、データ復元、データバックアップ、パーティション管理、オーディオとビデオ編集などの分野で活躍しています。 いつもユーザの立場に立って、ユーザーの問題を解決するために最適な解決策を提供します。今まで、彼女が執筆した記事の閲覧数は3000,000回を超えています。 また、彼女は撮影とビデオの編集にすごく興味を持っています。定期的にYouTubeに動画を投稿したこともあります。ちなみに、彼女は平野歩夢選手の大ファンです。平野歩夢選手みたいの自分の才能を活かし輝いている人間になりたいです。…
    詳しくは...
  • Bower

    Bowerは、日本に永久滞在の中国人で、リモートでEaseUSに記事を書いています。Bowerは、小学校の時に両親と一緒に日本に移住しました。東京の私大の情報学部を出て、現在、都内のIT系の会社で勤めています。アルバイトの筆者として、EaseUSのユーザーに有用な対策を提供して、ユーザーから評価を受けています。…
    詳しくは...
  • kenji

    地域:東京都千葉県
    年齢:22歳
    性別:男性
    仕事:IT関係者…
    詳しくは...
  • Harumoe

    Harumoe、新卒として、2022年からEaseUSに入社しました。専門は日本語ですが、いつもパソコンなどの機器に興味を持ってきました。大学時代から今まで、ずっとコンピューターに関する知識を勉強しています。EaseUSに加入した後、より多くの専門知識を学ぶと同時にそれを生かして、言葉というツールを利用して、皆さんとコミュニケーションしたいと思っています。Harumoeは今、データ復旧、ディスク・パーティション管理、データバックアップ・クローンに関する記事の作成を担当しています。以上述べた分野で彼女は少しでも役に立ちたいです。仕事や記事作成以外に、Harumoeはアニメ漫画マニアで、ゲーム機(Switch)をいじることも大好きです。…
    詳しくは...
  • さわこ

    さわこが大学の時、専攻は日本語で、仙台に留学した経験があります。(ずんだシェイクおいしいですって)、2022年にEaseUSに入社しました。入社した理由はIT業界に興味があるそうです。今はデータ復旧、パーティション管理、データ移行などのことを猛勉強中。彼女が中学校の時からずっとリーグオブレジェンドというPCゲームをやっていて、スマホよりPCが好きだそうです。…
    詳しくは...
  • NANAちゃん

    NANAちゃんは小さいごろから、アニメや日本文化に大変興味を持っております。ですから、大学の専門を選ぶ時、迷わず、日本語を選びました。IT業界に興味があって、ITについて自分で勉強したことがあるので、2022年にEaseUSに入社しました。今NANAちゃんはデータ復元、データバックアップ、パーティション管理、オーディオとビデオ編集などの分野で活躍しています。NANAちゃんはいろいろな興味があり、新しい知識を学ぶことが好きです。2022年以前、NANAちゃんは声優の仕事をしたことがあります。ちなみに、自分で時々アニメ関係の動画を編集、投稿をしました。…
    詳しくは...
  • WuYanG

    四川省出身の舞阳は、大学で4年間日本語を勉強している。 中学生の時にいい日本語の歌を発見し、それがアニメの主題歌であることがわかり、日本のアニメを見始めたのがきっかけです。 徐々に日本語への興味も生まれてきた。 Easeusに入社してからは、ディスク・パーティション管理、データ復旧、データバックアップ・クローンなどのエキスパートとして、日本語で文章を書き、より多くの人の大切なデータの管理に貢献しています。ちなみに、バイクに乗るのが大好きで、ヤマハがtop1!…
    詳しくは...